【お墓を建立した方へお金を贈る場合の表書き】
生前にお墓を建立する「寿陵」の場合は祝い事となりますのでご注意ください。【お返しの場合の表書き】
お返し物についての金額は半返し(半額)が相場となっています。
納骨は、一般的に仏教の場合は四十九日。
神道、キリスト教の場合は五十日祭、百日祭となっております。
しかし、遠方の親族などの都合や諸々の事情も考慮し、必ずしもその日に行う 必要はなく、1年以内ぐらいの納骨を目安にされる方が多いです。
仏教では、故人が亡くなった日から七日毎に法要を行います。
全ての忌日に僧侶を呼んで供養するのが本式ですが、現在では、初七日の後は四十九日に営み、その後は百ヶ日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌までが一般的とされています。 神式では、10日毎に霊祭を行い、50日祭が仏教での49日にあたります。
百か日までの法要
初七日(しょなのか) |
七日目 |
二七日(ふたなのか) | 一四日目 |
三七日(みなのか) | 二十一日目 |
四七日(よなのか) | 二十八日目 |
五七日(いつなのか) | 三十五日目 |
六七日(むなのか) | 四十二日目 |
七七日(なななのか) | 四十九日目 |
百か日(ひゃっかにち) | 百日目 |
一回忌 | 死亡後1年目 |
三回忌 | 死亡後2年目 |
七回忌 | 死亡後6年目 |
十三回忌 | 死亡後12年目 |
十七回忌 | 死亡後16年目 |
二十三回忌 | 死亡後22年目 |
二十七回忌 | 死亡後26年目 |
三十三回忌 | 死亡後32年目 |
五十回忌 | 死亡後49年目 |
百回忌 | 死亡後99年目 |
墓地へ埋葬したり納骨堂へ納骨する際には「埋葬許可証」が必要となります。市区町村の役所に死亡届を出すと、火葬許可証が交付されるので、これを火葬場に提出すると、火葬後に「火葬済」の印が押されて戻ってきます。
これが「埋葬許可証」になります。
通常、紛失しないように骨壷と共に、骨箱へ入れて保管されています。
新しくお墓を建てた際には、仏様の魂を迎え入れて安置する開眼法要を営みます。墓前と近くのお墓にもお線香と供物を供え、僧侶に読経してもらった後に納骨を行います。
法要のやり方は、宗派、墓地、地域等によって異なるので、僧侶への事前連絡と共に必要なものを確認し、石材店へも忘れずに連絡を行いましょう。
親の遺骨を自分が建てたお墓にも納めたい、郷里の先祖と同じお墓に葬りたい、納骨堂など納骨スペースの問題で分骨の必要がある場合、火葬場で骨を分けてもらうか、埋葬してある場合には墓地の管理者に頼み、いずれの場合も「分骨証明書」を発行してもらいます。
分骨すると成仏できないといわれれることもありますが、仏教ではお釈迦様自身が8人の弟子たちに分骨を認め、それが寺院の起源になっています。神道やキリスト教でも、教義の中で特に分骨を禁じていることはありません。
民間霊園では、一般的に宗教は問いませんから、お知り合いの僧侶等に頼まれても結構ですし、また霊園管理事務所や取扱いの石材店に依頼するのも良いでしょう。各個人の宗教に合わせた僧侶、牧師、神官が手配できます。
お墓の色に特に決まりはありませんが、関東では白っぽいものや黒っぽいもの、関西では青っぽいものが好まれている傾向があります。
地域によっては、赤や黒はゲンが悪いといった俗説があるところもありますが、特に神経質になることもないようです。ご自身がお好みの色や、故人が好き だった色を基調に選ばれるとよいでしょう。
石を選ぶ際には、完成図など出力物だけではイメージしにくい上、同じ石種でも石発掘の丁場や採取時期によっても色味が異なるので、必ず墓石チップのサンプルを見せてもらうようにしましょう。
できれば、霊園内で既に建立されている墓石を参考にしてください。石の質はキズ・ムラや、きめの細かさなど、目で見てわかるポイントもありますが、一番重要なのは耐久性。一般の人に判断は難しいので、信頼できる石材店を選ぶことが大切です。
遺骨を納める場所をカロート(納骨棺)といいます。からひつ、からびつ(屍櫃)ということもあります。人目につかないので忘れられがちですが、お墓の中でも最も重要な場所になります。地上に出たものと、地下に埋め込まれたもの、種類は2タイプ。墓地によってはカロートが既に設置されていたり、指定のタイプしか使えない場所もあります。
1.棹石(さおいし)
埋葬した目印として建てる石の墓標で、墓石ともいいます。
2.上台(じょうだい)
「人」「動産(事業・金銭)」を表しているといわれています。
3.中台(ちゅうだい)
「地」「不動産(財産)」を表しているといわれています。
4.芝台(しばだい)
墓石全体の偉容を高めます。
また、納骨棺の保護や、香炉・花立の置台となります。
5.拝石(はいせき)
下にカロートがあり、この石を上げて骨壷を入れます。
6.花立(はなたて)
お花を供えるものです。
7.水鉢(みずばち)
死者と墓参者を結ぶ「命の水」をたてるものです。
8.香炉(こうろ)
香炉はくり抜いた部分に線香を寝かせます。
香炉を立てるタイプものもあります。
9.外柵(がいさく)
石材で周辺を囲み、墓所の境界をはっかりさせるものです。
10.塔婆立(とうばたて)
納骨や年忌法要のとき、これに卒塔婆を立てます。
外柵に組み込む場合もあります。
浄土真宗では、通常塔婆は立てません。
11.墓誌(ぼし)
戒名・死亡年月日・享年・俗名を刻む石です。
単独墓では、故人の作った詩などを彫刻する場合もあります。
12.灯籠(とうろう)
死者の供養や、墓所の荘厳さを演出するために設置するものです。
13.つくばい【手水鉢】
仏前で口をすすぎ、身を清めるための水を確保するための器です。
14.化粧砂利
従来は和型(縦型)が多かったのですが、最近では記念碑的な型や洋型(横型)が 増えています。
和型の場合は一般的に台石を二段に重ねてあり、その上に棹石を天、二段目の台石を人、下の台石を地、つまり天・地・人の三位にみたてています。
上から天を人体(健康・家庭円満)、人を動産(家業・事業の安泰)、地を不動産(財産の維持)と表しています。
横型にする場合、台石を二段にしてその上に横にした棹石を建てることが多く見られます。
一般的に建立者名は、ご主人の名前だけでも、ご夫婦での連名でも構いません。
また、相続者となる子供の名前でも構いません。
ただし、稀に霊園の決まり(霊園使用規則など)によって、建立者名は契約者に限る場合など規定があるので予めご確認ください。
【サンドブラスト加工】
一般的な彫刻方法で、絵柄入りのガラスのコップなどと同様の加工となりますが、機械でゴムのマスクの上からセラミックの砂を高速であてて彫刻を行う手法です。
彫刻された部分の断面はボコボコとしてしまいます。
【サライ加工】
通常ボコボコとしてしまう彫刻部分を、完全手作業で滑らかに美しく仕上げるのがサライ加工です。比較して頂くとその差は歴然、とてもキレイな彫刻になります。
マルサンでは、彫刻の美しさにこだわる方へ、特別料金にて承っております。
近年、都市部を中心に公園墓地の普及により洋型墓石が多くなり、自分らしい個性を演出したニューデザイン墓石も増えてきました。これに伴って、お墓に刻む言葉も、故人の好きだった言葉や、家族のメッセージ、俳句や短歌、詩に至るまで従来からの宗教観にとらわれず自由な発想で彫刻されるようになってきています。
以下は、マルサンで実際にご彫刻頂いた文字の一例です。是非参考になさってください。
<一文字の言葉>
愛・夢・和・心・祈・憩・空・幸・花・風・海・絆・想・偲・魂・眠・無・楽・逢・悠・道・昴・静・遊・厳・輝・真・願・礎・佛・喜・安・円・穏・悦・仰・曙・信・命
<二文字以上の言葉>
自然・永遠・佛心・夢想・清心・信望愛・一期一会・倶會一處 ・諸法無我・春夏秋冬・春秋有楽・こころ・きぼう・想い・やすらかにいい人生でした・Forever・Love
<句になった言葉>
安らかにここに眠る・あなたに逢えてよかった・一生懸命生きたよね
花こぼれてなほ薫る・爽やかに精一杯・風のように雲のように天に抱かれて眠る
お墓に刻む文字の書体には、次の種類があります。
・楷書体…誰にでもわかりやすいため最もポピュラーです
・行書体
・隷書体
・草書体
刻み方も位置も文字も、基本的に自由ですが、一般的に刻む文字は次のとおりです。
【棹石の正面】
家名や名号
(式名・俗名・題目・経文・好きな言葉・文字・聖書の言葉など)
【棹台の右側面】
埋葬者の戒名(法名)・俗名・没年月日・享年
【上台左側面】または【棹台裏面】
建立者の名前・建立年月日
マルサンでは、お客さまそれぞれのご要望に応じて、お好みのカラー(石種)や形(スタイル)に仕上げるオリジナル墓石のご注文を承っております。
花立・香炉などの各種部材も完全オリジナルでお造りすることができます。
独自にて海外より直輸入しており、石材の採取から加工・検品までを完全に自社で徹底管理している希少な石材店として、品質や価格はもちろん、設計も社内の専門スタッフが行っておりますので、墓石の完成まできめ細やかにご確認を頂きながら、ご納得の頂ける仕上がりを実現できます。
墓石の形は「間口」と「奥行」の面積に応じて様々です。
花立・香炉などの各種部材も完全オリジナルでお造りすることができます。
霊園によって、若しくは霊園内の各区画によって、建立できる墓石の高さや隣接する墓石との間隔など条件が定められている場合がありますが、この規定範囲内であれば、殆どの霊園である程度自由な発想デザインでオリジナル墓石を建立することができます。
もしもオリジナル墓石を検討される場合に、特に思い浮かばなかったり、デザインに迷われてしまう際には、実際に建立されるお墓がカタログなどの本や頭で考えているイメージと異なってしまわぬようようにするため、間口と奥行の敷地の大きさを参考にして、どういった形のお墓にするか、沢山のお墓がある公営墓地などを参考に頂きながらご検討いただくのが良いと思われます。
「公営の●●霊園のこの辺りにあるこういったお墓がいい」と、できるだけ具体的に建立されているお墓をお伝え頂くとスムーズです。
美しい欧州の庭園墓地のように、豊かな緑に包まれた墓所です。元来、日本の公園墓地は発祥の地でもある欧州の墓地を真似たものですが、より良い環境づくりを目指す霊園開発により、近年は欧風墓所が増えてきています。墓石も横型のプレート墓から特徴的なデザインのオリジナル墓石など、洋風のお墓を建立される方が目立ちます。
欧米スタイルのように、緑豊かな芝生に囲まれた墓所をいいます。芝生墓所は、墓石においても洋型をはじめ、比較的自由な形状のお墓を建立できる霊園が多く、写真の墓所では、レンガが敷かれた区画になっています。また、最近では愛犬や愛猫など、ペットも同じお墓に埋葬できる「ペット区画」を備えた霊園も増えてきています。
お花畑の中にお墓があるかのような、お墓が花々に囲まれる美しい墓所です。写真の墓地区画はレンガ造りとなっています。植栽で彩られた墓地区画は、最近たいへん人気となっています。
ご自身でお好みの草花を植えることのできる「ガーデニング墓所」や、墓地全体が「ガーデニング霊園」として運営される霊園などもあります。
名称どおり、周囲に生垣を施した墓所タイプですが、植栽されるのは決して緑の樹木だけではなく、赤く色付く「紅カナメ」など様々な植物が用いられ、故人とお参りに訪れる方々の心を癒します。和の風情が漂う墓所は、威厳ある重厚な趣きと、品格のある美しさが演出され、代々に継いでゆきたい墓所として人気です。
最近とても人気のある墓所タイプで、全区画がゆとり墓所で設計された霊園も多く見られるようになってきました。隣接するお墓同士が接することのないよう、左右や前後にゆとりのスペースを与えたゆったり感が設計されていますので、プライベートが確立されています。また、このゆとりのスペースに植栽を施した「玉竜(タマリュウ)墓所」や、お好みの草花を植えることのできる「ガーデニング墓所」などもあります。
お墓は相続しても一切の税金はかかりません。
お墓は被相続人が分けて相続する一般財産と異なり、祭祀を行う1人だけが受け継ぐ事になっています。このような財産を『祭祀財産』といいます。
また仏壇や位牌も『祭祀財産』に入るため、税金はかかりません。
そのため、お墓を生前に建立する寿陵は、節税のメリットにもなります。
一般的に年間単位で収める「年間管理料」が多いです。
園内の道路や水道、休憩所、緑地など、共有場所の清掃や維持に使われる費用となっています。個人個人の墓所を維持するための費用ではありませんので、個人の墓所内の清掃は、ご自身で行わなくてはなりません。ご注意ください。
墓石建立に必要な費用は、墓石の本体と、外柵・納骨棺、施工費です。
一般的には、「墓石代」として、これらの経費が全て含まれています。
墓石代は、石の種類や使用する量、墓石の加工や彫刻、付属品、区画等により大きく左右されます。
マルサンでは、必要経費が把握しやすいように、基本的に墓地と墓石がセットされた価格表示を行っています。
基本彫刻代も含まれていますので、ご安心ください。
よく「お墓を買う」といいますが、実際には土地を購入するのではなく、「永代使用料」を払い、その土地をいつまでも使用する権利を購入することになります。
永代使用料は、「墓所使用料」・「墓地使用料」などということもあり、寺院や霊園の管理事務所などの墓地の管理者に支払うお金となります。
永代使用料 = 土地の永久使用権利
マイホームのように、土地を購入するのとは異なり、墓地の土地についてはあくまでも使用する権利を得ることになりますので、不要となった墓地の売買は行えません。墓地は管理者に返還することとなり、永代使用料は返ってこないことが一般的です。
建てるお墓によって、実際にはかなり幅がありますが、民間墓地にごく一般的なお墓を建てる際に必要といわれている相場は、「永代使用料」と「墓石建立費」をあわせて200~300万円。
このほかに、「管理料」、「開眼法要」、「納骨法要」といった経費がかかってきます。
宗教法人である寺院が直接、経営管理をしている墓地です。
このほかに、「管理料」、「開眼法要」、「納骨法要」といった経費がかかってきます。
<特徴>
・日頃から手厚く供養してもらえる。
・本堂で法要を執り行うことが可能。
・墓地内の清掃管理が行き届いている。
・立地、利便性が比較的良いところが多い。
・宗教・宗派の制約がある。
・墓石の形状や文字彫刻を住職に確認する必要がある。
・お墓の檀家※となる必要がある。
※檀家(だんか)…お寺に属してその維持・管理を助ける檀徒のこと。
宗教法人・公益法人が管理・運営している墓地です。
<特徴>
・宗教・宗派は問わない。
・申込みにおける特別な資格がない。
・広く、明るい公園風、区画や墓石のデザインも比較的自由に選べる。
・種類が豊富で予算に合わせた選択が可能。
・充実の施設、霊園内の清掃管理が行き届いている。
・納骨法要などは管理事務所が請け負ってくれる。
・公営霊園と比べ、価格は比較的高め。
・予め希望する石材店を決めて来園時に指名しないと、後々石材店を選択できない。
都道府県や市町村など、国が管理・運営している墓地です。
<特徴>
・広さに対して比較的安価。
・宗教・宗派は問わない。
・申込みは抽選で、かなり高い倍率となっている。
・該当地域への居住年数や遺骨の状態などの応募資格が必要。
・墓所の区画をご自身で決めることができない。
・納骨法要などの手配は通常ご自身で行う。
市営墓地・村営墓地などの公営墓地の詳細はこちらでご覧いただけます。
特に生花しかお供えしてはいけないという決まりはありませんので、造花でも構いません。行きたくともなかなか頻繁にお参りに行けない方々をはじめ、最近では本物にそっくりな造花も多様にあり、お仏壇ともどもお墓へ造花をお供えする方も多く見られるようになりました。
お花はそのままで問題ありません。ただし、お供え物はその場で皆様で召し上がるか、持ち帰らなければなりません。カラスや小動物が食べ散らかしたり腐敗して、周りのお墓に迷惑をかけることになったら、折角のお墓参りでもご先祖様がさぞ悲しまれることでしょう。また、飲食物によるシミや缶類からのサビは高価な墓石をダメにしてしまうことにも繋がります。
お手入れは、濡れた雑巾などで軽く拭くだけで十分です。文字などを彫ってある所は、歯ブラシを利用すると便利です。
墓石のチェックポイント
1.ズレがないか?
2.キズがついてないか?
3.ヒビ割れがないか?
4.花立て等サビていないか?
5.コケが生えていないか?
6.文字等にカケがないか?
見つけた場合は、すぐに補修することが肝心です。放っておくと修復できなくなり、新しい墓石に取替えなければならなくこともあります。
お墓を長く大切にお使い頂くために
お墓や石の付属品を永くきれいな状態でお使い頂くための注意事項です。
1.墓石や外柵などの石造物にお酒やジュースなどをかけるとシミや汚れの原因となりますので、十分にご注意ください。
2.墓地内に除草剤や塩をまかれますと、墓石のサビの原因となりますので、ご注意ください。
3.香炉に多量のお線香を入れ、石が熱いうちに水をかけると、ひび割れを起こし やすいので、十分にご注意ください。
4.炎天下にローソクやお線香の汚れ、献花による花のシミをそのままにしておきますと、石に焼き付き、汚れやシミが取れなく恐れがありますので、お早めにお掃除してください。
仏様がおらず、生前にお墓を建立する生前建墓の「寿陵」の場合はお祝いごととなり、水引が異なりますのでご注意ください。
金額相場は、ご家族で3~10万円、ご親戚で2~3万円、友人知人で1万円ぐらいが相場となっています。
①仏様ができてお墓を建立された場合…「御仏前」(不祝儀袋)
②生前にお墓を建立された場合…「建立祝」「御建碑御祝」(祝儀袋)
お手元にございます「霊園利用規定」や「霊園使用規則」の資料内容をご確認ください。第三者への墓地の売買や譲渡、墓地の返却による代金の返却などに関して明記してあり、 第三者への売買・譲渡の禁止などが記されています。
尚、「永代使用料」とは、お墓を設置する「土地」を使用する権利です。
「使用権」を買うだけであって、土地そのものを買うわけではありませんので、一般的に永代使用料は他人に賃貸したり、売却することはできません。
また、途中で「移転したい」「不要になった」等の理由で解約しても、永代使用料の払い戻しを行うことはできないケースが多いのでご注意ください。不明な場合は、墓地を管理している方や、管理している市町村役所へご相談ください。
お墓を別の場所に移すことを「改葬(かいそう)」といいます。
核家族化や年への人口移動といった事情を背景に、最近では頻繁に行われています。
<改葬の手順>
1.新しい墓地を確保し、墓地使用承諾書を発行してもらいます。
2.旧墓所を管理する役所で、改葬許可申請書をもらいます。
3.旧墓所の管理者に、改葬許可申請書に署名・捺印をしてもらいます。
4.旧墓所を管轄する役所で、改葬許可申請書と墓地使用承諾書を提出します。
5.改葬許可書が発行されます。
6.旧墓所の管理者に、改葬許可書を提示し遺骨を取り出します。
7.新墓所の管理者に、改葬許可書と墓地使用承諾書を提示し遺骨を埋葬します。
※墓所や市町村によって異なる場合があります。
霊園やお寺の使用契約書によって異なります。霊園であれば、使用者が了承すればほとんどのケースで納骨出来ますので、お墓があるお寺か、霊園に直接問い合わせてください。
現在の法律(昭和23年施行)では、自分の土地にお墓を建てることは許可されていません。ただし、納骨や埋葬をしなければその対象になりません。つまり、本来のお墓ではなく、「記念碑」としての墓石の建立ならば自宅の庭に建立することは可能です。
生前に建てるお墓のことを「寿陵(じゅりょう)」といいます。
中国の古い書物にも出てくる言葉で、縁起がよく、長生きする大変おめでたいこととされています。また、最近では、生前建墓がとても多くなっていて、その背景には、『子供に負担をかけたくない』、『将来子供が墓参りしやすい場所に墓地を求めておきたい』等の理由が多いようです。
現在では、お墓を求める方の80%以上が寿陵という統計データもありますが、寿陵とは人生の転機を願って行うものとも言われています。これまでの人生を清算して新しい人生を始めるということで、もともと仏教の輪廻転生という考え方からきたものです。寿陵による建墓後も新しい人生を始めるのですから、新しい人生が長いのは当然で、長寿に繋がるのも当然です。
尚、都営墓地や市営墓地などの公営墓地の場合、『お骨があること』が募集条件となっているため、生前に寿陵でお墓を建てる場合に選ぶ墓地は民間の霊園となります。
お墓参りや墓所を訪れたときは、お墓や石造物などによる事故を防ぐために、必ず下記の注意事項をお守りください。
1.墓所は心静かに亡き人を偲び供養するところです。墓所内を走ったり、石造物(墓石・墓誌・灯籠・花立て・水鉢・外柵・
敷石等)で遊んだり、無理に揺らしたり、身体をもたせかけたりしないでください。小さなお子様には特にご注意ください。
2.墓所内の清掃時には、特に石造物を強く押したり引いたり、移動させたりしないでください。石は大変重いものですから、思 わぬ事故に繋がることがあります。
3.石造物の表面が磨き上げられた箇所は、水に濡れた時は大変滑りやすくなっています。水をまいた時や雨の日、雪解けの場 合は、特にご注意ください。
4.灯籠や墓誌には、手を触れないでください。清掃時など、どうしても触れる場合は、必ず手を添えて石造物を安定させながら 清掃してください。
5.不安定になった石造物や破損箇所を見つけた時は、施工した石材店へご連絡ください。くれぐれも手を触れたり、動かさない でください。
お墓を建てる時期について、特に決まりはありません。
しかし、墓地によっては、購入後、何年以内に墓石を建てなければならないと決められている場合があります。
お墓の建立には、予約から完成まで2~3ヶ月を要します。
家族の死に直面して、それからお墓を探して実際に建立するということになると実際には百か日や一周忌に合わせてお墓を建て、納骨するケースが多いようです。
また、最近では、自分のお墓を生前に用意しておくケースも増えてきています。
これを「寿陵(じゅりょう)」、「生前建墓」といいます。
自分の考えや好みを生かし、死後に家族を煩わせずに済むほか、お墓は相続税がかからないので節税対策にもなるメリットがあります。
先祖のお墓を受け継ぐのは、必ずしも長男とは限りません。
両親の面倒をよく見たり、両親と同居している方が承継者になることも多いようです。両親の面倒をよく見たり、両親と同居している方が承継者になることも多いようです。
尚、お墓の使用権取得者(名義人)が死亡したとき、祭祀の主宰者がお墓を継ぐ必要がありますが、これを「承継」と呼びます。お墓は、民法上で「祭祀財産」と定められています。「承継」については本人が指定するか、慣習によって承継されることがほとんどです。最近では、子供がいないため承継者がいないというケースも出てきています。こうした社会的背景をもとに、最近では承継者がいなくても墓地が継続する限り、霊園や寺院が責任をもって供養・管理してくれる「永代供養墓」が出てきた他、首都圏では慢性的な墓地不足により、新しい墓地を入手するのが困難になっているので、家族それぞれの安住の地について、早めに真剣に考える必要があります。
ご相談・資料請求はお気軽にご連絡ください
※ご連絡を頂ければカタログ等詳しい資料はお送りいたします。